コラム

2020年「小学校英語教科化」に思う

英語学習

特級ホルダーの大西由紀子先生が当コラムに寄稿してくださいました!

2020年「小学校英語教科化」に思う

いよいよ2020年4月より小学校に英語が教科として入ってきます。今まではあくまでも英語に慣れ親しむという観点での英語活動という位置づけでしたが、これからは英語が他の教科と同じように学び、評価もつくことになります。小学校での英語学習をどのように捉えるのか・・・私は「とにかく中学校英語、受験英語の前倒しになりませんように。」と願ってやみません。そのように思う指導者は私だけではないはずです。

従来通りの英語教育のままではダメ!指導内容の変革を!

親世代の英語教育は…

親世代の中高6年間の英語教育はいかがだったでしょうか。英語を言語として捉えるというよりも、教科という位置づけで「英語の文章を読んで訳して・・・」というあまり積極的に考えたり意見を英語で話すということのないスタイルで進んできた方が大半ではないかなと思います。

私もその中の一人です。でも、そういうものと思って受けてきました。当時はそれでも英語は好きで楽しかったですが、もし今自分自身がやっているようなレッスン、発音の仕方や話し方を教えてくれるようなレッスンが中高生の時代に受けられていたらなと思うと、もしかするともっと海外への興味や関心など育っていたのかもしれないなと思わずにはいられません。

教育の良し悪しは後になってから分かるもの。でも、それでは遅いのです。後戻りはできないのですから。

英語はもはや「海外で使うだけのもの」ではない

外国人観光客、また外国籍の在住者がどんどん増えている日本。英語はもはや「海外で使うだけのもの」ではなくなってきています。日本でのコミュニケーションツールとしてもその必要性が高まっている英語。どのように指導すればコミュニケーションツールとして使いこなせるようになるのか・・・そこを目標として小学校では指導していただけるのか、3児の母としても多くの教え子を持つ指導者としても、とても心配しながらその動向を見守っています。
小学校の現場の先生方は、目の前の子どもたちのために何とか将来に役立つ英語をしっかり指導していきたい!と思っておられると思います。しかしながら、英語の指導方法についてはどうしても自分たちが学んできた指導スタイルを経験則から踏襲してしまいがちです。

6年間学んでも話せるようにならなかった英語教育を前倒して踏襲することで、どのような効果が得られるのでしょうか?みなさんはきっと、「6年間英語を学んだのに話せなかったから、子どもには話せるようになってほしい」と思っておられるはずです。その言葉の真髄には「机上の教科としての英語ではなく、第2言語としての英語を使いこなせるようになってほしい」という我が子の将来を思う親心が隠されているはずです。

どうして日本人は英語が話せない?

従来の英語教育の中で唯一欠けていたこと

公教育で毎日のように授業のあった英語。毎日触れていたはずの英語ですが、その授業のみで話せるようになった日本人に私はお目にかかったことがありません。むしろ「6年間勉強していたはずなのに話せない。自信がない。」と声高にお話くださる方のなんと多いこと。

毎日のように真面目に英語を勉強してきた日本人ですが、従来の英語教育の中で唯一欠けていたことがありました。それが「発音指導」です。私が中学生の頃、わからない単語の上にはカタカナで読み方を書いていた生徒が大半でした。でも、そもそも英語と日本語は発音の仕方や音が違うので、カタカナで書き表すことができません。発音の仕方を学んでいないために日本語の近い音に置き換え英語を発音する日本人が多く、そこから「日本人は発音が下手」「英語の発音が上手なアジア人はたいてい中国人か韓国人だ」というレッテルがいつまでたっても消えないのです。

音を正しく捉えられていないが故に、内容を正しく理解することができないという点においても発音の影響は大です。第2言語での相互理解には非常に大きな要素となっているはずの発音ですが、その部分の教育や指導に何十年もスポットライトが当たらなかったのは、やはり大学入試や受験勉強という部分が大きく立ちふさがり、コミュニケーションとしての英語(Communicative English)が二の次になってしまっていたからなのだと考えます。

地域による差

しかしながら、ようやく大きな英語教育の転換期がやってきました。大学入試改革が進んでいくのと同時に「より話せる英語の習得」を目指して、文科省も本腰を入れて進めるようになってきています。

問題は現場の先生にどこまでそのノウハウがリーチされているのかということ。実際は自治体によって様々、またその学校間、関わる担任の先生に内容が任されてしまっていると聞き、愕然としました。

来年春から小学校の5年生6年生は英語を学ぶことを楽しみにしている子たちも多いと思います。そんな子どもたちには、世界に通じる言語である英語をまず一番のベースである発音の違いから学んでもらいたい。そう願ってやみません。その違いから言語への興味、そして英語を通して自分たちとは違う国や文化で過ごす人たちへの興味関心や理解、言いたいことが通じる喜びへと広がっていくのです。

もうすでに都市部を中心としてフォニックスの指導が定着がしてきているところも増えてきています。しかし、聴覚や発話をメインとする言語教育についての関心度合いや取り組み方には日本国内で大きな格差がでてきているように感じています。英語教育に関する新しい取り組みをニュースで目の当たりにする一方で、その流れに乗れず大胆に変えることのできない自治体もまた多いこと、子を持つ親として放っておくことができません。

これからの子どもたちにどのように第2言語を使うスキルを磨いてもらうのか?

指導者は発音の仕方を教えることが必要不可欠

自動車の運転もその運転の仕方を知らない人が教えるなんてできません。

水泳のインストラクターだって、サッカーのコーチだって、その方法やルールなどを心得ていない人が、生徒たちに指導することが不可能に近いのは明白です。

教科としての英語ではなく、第2言語として子どもたちがこれから使っていけるように、英語を教える指導者は発音の仕方を教えることは必要不可欠です。そのためにはまずは指導者が発音の仕方やそのルールを心得る必要があります

そのスキルがどのくらいのものなのかを測る上で非常に有効なのが、英語発音技能検定EP-Pro®です。これは英語の指導者がどのくらい英語らしい発音や話し方ができているのかを測り、認定してくれる検定試験です。

小学生を指導する諸先生方はこの検定試験の2級は少なくとも持っておかれると、基本的な知識やルールは網羅できますので、小学校での英語指導が非常に有意義なものになると思います。

英語はあくまでもコミュニケーションのツール

興味関心亊にはびっくりする程の集中力とそれを知ろうとする能力の高い小学生。彼らはまさにダイアモンドの原石。上手に磨けばものすごい輝きを放ちます。彼らの興味関心を刺激しながら、今まで学校現場で指導されることのなかった第2言語の音の出し方から、話し方を学べば、音とスペルの関連性も繋がって理解できますので、単語を何度も何度も書いて練習しても忘れてしまうという悪循環に子どもたちを陥れてしまうこともなくなります。

英語という言語が決して小学校の「お勉強」という枠組みで語られることのないよう、英語はあくまでもコミュニケーションのツールとして使っていくものであるということ・・・ぜひ英語を初等教育でご指導される先生方には子どもたちに英語の授業の中で必ず伝え続けて頂きたいなと願ってやみません。

EP-Pro® 特級ホルダーとしての私のミッションは

3つのミッション

大きな未来と無限大の可能性を秘めた子どもたちのために自分ができることは何だろうと考えた時に、私は自分には3つのミッションがあると思いました。それは

  1. 1.英語で話すことは楽しいということを子どもたちに感じてもらうこと。
  2. 2.英語らしい発音を学び習得することで、堂々とコミュニケーションのとれる人材を育成すること。
  3. 3.世界に羽ばたくことを面白いと感じられるグローバルリーダーを育てること

そのミッション実現の布石として英語発音技能検定EP-Proを受け、自分の目標であった特級を取得し、今に至ります。

自身の発音指導や発音のスキルを認定し証明してくれる資格」それが英語発音技能検定EP-Proです。

EP-Pro® 特級を取得した私の変化

その資格を取得してから、子どもたちや保護者様からの評価もぐんとあがり、よりアドバイスには説得力が増しました。自分自身も特級ホルダーという立場にあぐらをかかないよう、日頃から英語の記事やニュースなどを音読し、自身のブラッシュアップにも努めています。

そして、次の私の特級ホルダーとしてのミッションは、思いを同じくする英語指導者を小学校の英語教育現場の中に増やしていくこと、また、その方々へ自分の知識や経験を惜しまず伝えていくことだとその責任の重要性をとても感じています。現場でまず何から初めて良いのやら・・・?と思っておられる小学校の先生方、まずはアルファベットのそれぞれの発音の仕方を学びましょう。フォニックスの導入部分です。英語らしい発音の第一歩ですので、学ぶにつれてご自身の発音も磨かれていくはずです。

もう英語で劣等感を感じる時代は終わりにしませんか?

英語発音技能検定EP-Proの2級ホルダーが小学校で増えていけば、「英語の発音が綺麗なアジア人は中国人か韓国人」という世界からの評価が変わると確信しています。

もう英語で劣等感を感じる時代は終わりにしませんか?堂々と英語を英語として話せる子どもたちが生き生きと羽ばたく未来を目標に、指導者も本腰を入れる時です。

同じ思いで頑張ろうとされている小学校の先生方、また英語の指導をされている先生方への本検定試験に関するアドバイスやレクチャーなどは喜んでさせていただきます。何かのお手伝いをさせていただくことができましたら幸いです。


大西由紀子先生のお教室のサイトはこちらです。

↓↓

https://eaa-english.com/

滋賀県の先生方、ぜひ一度コンタクトを取ってみてください!


ページトップへ戻る マイページログイン 受験のお申し込み