
山田佐和子様
2022年4月合格
秋田県|大人のための英語教室en
ホームページ https://en-akita.com
Instagram https://www.instagram.com/en.english.akita/
試験は複数の専門家の先生方が採点してくださるため、バランスの取れた公平な評価を受けられました。合格してしばらく経った今も「あのときの指摘はこういう意味だったのか」と気づきがあり、試験を通して得た学びが生きています。
特級合格・誠におめでとうございます!
秋田県初(そして2025年9月現在も唯一の!)特級合格者です!
英語学習オタク(?)の山田先生に、本検定にチャレンジしていただけたことは私たちにとっても、とても喜ばしいことと感じています。
山田先生の note は必読です。「英語学習では『自分にとって何ができるのが大切なのか』を知っている必要がある」「“なんとなく”を積み重ねるだけでは、抜け落ちてしまう部分が多くある」「ハイコンテクストな日本語を直訳してしまうと、英語話者には伝わらないことが多い」などなど、英語学習者も、英語の指導をしている先生も、ハッと気づかされる事がたくさん盛り込まれています。ぜひ一度ご覧ください。
改めまして、見事合格おめでとうございます!
受験しようと思ったきっかけ
英語のスピーチクラブで一緒に活動している英語の先生の友人が受験しているのを見て、私も「自分の発音スキルを可視化したい」と思ったのと、秋田県で初の特級を取得したかったからです。
受験しての感想
英語はなんとなく通じてきたので、日常のコミュニケーションで困ることはありませんでした。ですが、具体的に「できている点・できていない点」をスコアや文章として示していただけたことは、自分の発音を客観的に捉える大きなきっかけになりました。
【英語発音技能検定EP-Pro®】では、自分の発音の動画だけでなく、発音指導のプレゼン動画も提出します。発音が「できる」だけでなく「言語化して教えられること」は、先生の大事な素質であり、説明ができなければ感覚に頼った再現性のない指導になってしまいます。その意味でこの級の合格は大変意義深く、大きな自信になりました。
また、試験は複数の専門家の先生方が採点してくださるため、バランスの取れた公平な評価を受けられました。合格してしばらく経った今も「あのときの指摘はこういう意味だったのか」と気づきがあり、試験を通して得た学びが生きています。
私はこれまでに20近い英語の資格試験を経験してきました。中でもDuolingo English TestやVersantといったコンピューターベースの試験では、認識される発音で話すことが重要視されます。英語で自信を持って話せるのは、この検定のおかげだと感じています。
最近は私のスケジュールが合わず参加できていませんが、特級合格者が集まる交流会もとても楽しいです。世界中の発音指導者と意見交換できるのは大きな財産です。皆さん常に研鑽を積まれていて、刺激をいただいています。
英語の発音の重要性
「発音できない音は聞き取れない」と言われています。発音をきれいにするのは、自分のリスニング力のためでもあり、同時に相手にとって聞きやすい英語を届けることでもあります。発音はコミュニケーションを支える大切な要素だと感じています。
指導に活きたこと
私のスクールは主に大人向けですが、学生さんもいらっしゃいます。特に思春期の学生は、人前で英語らしく発音するのに抵抗を感じることがありますが、私のスクールはマンツーマンなので、その強みを活かして一人ひとりにカスタマイズした発音指導をしています。
実際、彼らが通う学校ではシャドーイングの課題があり、採点も非常に厳しいのですが、彼らは毎回満点を獲得しています。生徒さんたち自身が発音のポイントや変化を分析し向上させているのを見ると、とても嬉しく思います。
最後に
【英語発音技能検定EP-Pro®】の魅力は、学習のプロセスや試験はもちろん、その後の交流も含めて前向きなコミュニティを築けることです。常に前を向くコミュニティーの一員となれたことをとても嬉しく感じています。これからも引き続き、周りの先生方に刺激をいただき学びを深め、先生として学習者として、成長していきたいです。